悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年06月20日(金) 16時06分
オンライン詐欺をほのめかし、個人情報を盗もうとする偽メールが流布(CNET Japan)「当社サイトで、あなたのクレジットカードを使って製品が購入されました。オンライン詐欺の可能性があるため、こちらのページであなたの個人情報を確認させてください」──。小売りサイトBestBuy.comを運営する米Best Buyから送信されたようにみせかけて、ユーザーのクレジットカード情報を盗もうとする偽の電子メールが、米国時間18日よりネット上を流れている。Best Buyは現在、米連邦通商委員会(FTC)の身元詐称担当部門と、連邦政府および州政府の警察当局と協力して、詐欺メールの犯人を突きとめようとしている。 Best Buyの広報担当者Lisa Hawksは、「まずユーザーに、メールを送っているのがBest Buyでないことを知ってもらことが重要だと考えている」と説明した。 偽の電子メールは、ユーザーをBest Buyのサイトと見せかけたページに誘導し、個人情報の入力を促している。ユーザーに送られたメールを調査したところ、Best Buyのサイトと偽って2つの異なるリンクが使われていることが分かった。犯人が、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)によるウェブサイト閉鎖を見越して、予め2つのサイトを用意していたか、模倣犯があらわれ、同様の偽メールを送信している可能性が考えられる。ちなみに、いずれのサイトも19日の朝にISPが閉鎖した。 送信元がBest Buyとみせかけた詐欺メールは今回が初めてだが、電子商取引サイトからのメールと偽った詐欺は決して目新しくない。これまでに、米PayPal、米eBay、米Wells Fargoなどの名前を悪用した詐欺が報告されている。 Hawksによると、「当社によるユーザーへの警告が奏功したのか、現時点で騙された被害者はいないようだ」という。「我々の顧客だけでなく、オンライン消費者なら誰でも被害にあう可能性があるため、時間を割いて積極的に警告を発している」(同氏) 関連記事: OECD、新ガイドラインで国際的スパム対策 米FTC、スパム対抗に向けた権限拡大を求める 子供たちを狙うスパムメール この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ [CNET Japan] http://japan.cnet.com/ (CNET Japan) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030620-00000006-cnet-sci |