悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年06月05日(木) 03時07分
「無洗米」に統一基準を 食糧庁が表示指針づくり(朝日新聞)「無洗米」について、統一した定義や基準がなく消費者に分かりにくいとして、食糧庁は表示の指針を設けることを決めた。コメを水に浸した際の濁りぐあい(濁度)を基準に、「無洗米」を定義する。濁度が一定水準より低ければ、それだけ手間なく米が炊けるわけで、商品の優劣の判断に、有効な尺度になるからだ。 無洗米は、現在、コメ消費全体の1割程度を占めている。業界団体の日本精米工業会と全国無洗米協会が、それぞれの基準で認証・表示している。両団体に入っていない会社が独自に無洗米をうたっている例もあり、濁度の測り方や基準はマチマチだった。 こうした状況を改善するため、同庁が両団体などと協議し、同庁か業界の指針の形で、濁度の上限を設定することでほぼ合意した。指針は日本農林規格(JAS)などと違って強制力はないが、消費者の目安になる。 同庁が市販の無洗米を調べたところ、大半の商品は一度といだ普通のコメより濁度が低く、味も問題はなかった。ただ、今後は不当な表示が出る可能性もあることから、基準を設定することにした。(06/05 03:06) |