悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年05月29日(木) 00時00分
メール110番スタート 県警(朝日新聞・)県警は、言語・聴覚障害者らを対象に、パソコンや携帯電話の電子メールで110番通報を受け付けるシステムの運用を始めた。県警としては全国25番目の導入だが、写真・動画付きメールにも対応でき、通報者の位置も調べられる最新システムという。言語・聴覚障害者からの緊急通報はこれまで、ファクスでは受け付けていたが、通報者がファクスのある場所まで行かなければならないなど手間がかかった。 メールシステムの導入で、周囲に助けを求められない状況でも、自ら緊急通報できるようになった。 メールシステムでは、通報者がメールを送信すると、県警通信指令室が着信を確認ししだい、返信メールを送る。現場の住所や状況などをやり取りしながら、パトカーを急行させられるほか、送られた写真や動画をパトカーに配信することもできる。必要に応じて発信エリアの特定も可能という。 一般の利用も可能で、音声での110番通報ができない状況での利用を想定している。三重県では、山岳遭難者が携帯電話の通じにくい状況でメールで助けを求めたケースもあったという。 システムが導入されたのは20日。その後の1週間では実際の通報はなかったが、県警は今後、パンフレットの配布などでさらに周知を進める方針で、年間数十件の利用を見込んでいる。メールアドレスはgifu@gifu110.jp |
(5/29) |