悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年05月11日(日) 03時05分
高速ネット利用促進へ、政府が新戦略(読売新聞)政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部、本部長・小泉首相)は10日までに、高速インターネットの利用促進に重点を移した新「e—Japan(イー・ジャパン)戦略」を策定する方針を固めた。 これまでは情報通信ネットワークの基盤整備を重視してきたが、利用者数が思ったように増加しないため、新戦略は利用促進重視に方向転換する。 2001年1月に策定した現在の「戦略」は、高速ネットワーク基盤の整備を重点政策に掲げ、5年以内に光ファイバーを使った「超高速インターネット」の利用可能世帯数を1000万世帯にするとしていた。今年3月末現在、利用可能世帯数は1600万世帯となり、目標を上回ったが、実際に利用者が加入している回線数は30万5000回線にとどまっている。同戦略本部では「通信料金や(個人情報流出などに対する)セキュリティー(安全対策)の問題などが障壁になっている」と見ている。 このため、新戦略は、通信料金の低廉化や、著作権処理ルールの明確化などの環境整備、インターネット上での商取引促進のためのセキュリティーの向上など、高速インターネットをより利用しやすくすることを前面に打ち出す。「変化の激しい世界なので、2年前とは状況が変わってきている」(内閣官房情報通信技術担当室)ことも、新戦略策定の理由としている。今月中旬に同本部会議を開き、決定する。 |