悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年04月17日(木) 17時00分
ウイルスよりたちが悪い? スパイウェアにご用心(上)(WIRED)コンピューターが、起動したとたんに止まるといったことはないだろうか? 異常音やクラッシュが普段より頻繁に発生していないだろうか? ひょっとして、ポップアップ広告が異常なほど増えていないだろうか?もしそうした症状があるなら、スパイウェアと総称されるプログラムがシステムに入り込んでいる可能性がある。スパイウェアは、電子メール・ウイルスとスパムのそれぞれ最も邪悪な部分を合わせもち、コンピューターに入り込んでいろいろな悪さをする小さなプログラムだ。 スパムに似ているのは、帯域幅を勝手に使って何かを売りつけようとするところ。そしてウイルスに似ているのは、コンピューターの速度を低下させたり、ユーザーの許可なく設定を変更したり、さらにはネットサーフィン履歴を追跡してユーザーの個人情報を業者に転送したりするところだ。 スパイウェアはインターネットでは目新しい存在ではないが、最近、拡大の傾向が見られる。米ガートナー社の http://www.gartnerg2.com/ ガートナーG2部門が昨年12月に発表した調査報告によると、2000万人を超えるインターネット・ユーザーのコンピューターにスパイウェア——「アドウェア」とも呼ばれる——が潜んでおり、さらに急増中だという。 専門家の中には、コンピューター・ユーザーにとって最大の脅威はウイルスよりもむしろスパイウェアだと警告する声もある。電子メールの添付書類に含まれる既知のウイルスについては、大多数の企業がこれを防ぐフィルターを設置しており、個人ユーザーも添付書類をクリックしない習慣をつけつつあるが、スパイウェアについては名前さえ知らず無警戒なユーザーがほとんどだ。 「スパイウェアはインターネット・ユーザーにとって未知の厄介な敵だ」と言うのは、『 http://www.securitynewsportal.com/ セキュリティー・ニュース・ポータル』サイトを運営するマルキス・グローブ氏だ。「ユーザーの気づかないうちに、何十もの狡猾なアプレットがコンピューターに潜り込み、あらゆるネットサーフィン履歴を得体の知れない会社に転送している可能性がある」 スパイウェアの多くは、ユーザーのウェブサーフィンを追跡し、その情報を定期的に本部に報告する。 このデータを手に入れた企業は、「ターゲットを絞った商品やサービス」を紹介するポップアップ広告やスパムを送りつけることができる。つまり、ユーザーのインターネット利用データに基づいて、そのユーザーが関心を持っていると思われる製品を選び、売りつけるのだ。 スパイウェア・アプリケーションは普通、ポップアップ広告をコンピューター画面いっぱいに表示し、ときには10以上もの広告を次から次へと連発する。訪問中のサイトがポップアップ広告を表示しているときでも、スパイウェアはその上からさらにポップアップ広告を重ねるし、オフライン時やウェブを閲覧していないときでさえ広告を表示するものも多い。 悪名高いスパイウェアとしてしばらく前から出回っているのが、『 http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030131301.html Xupiter(日本語版記事)』、『ネットパル』(NetPal)、『ロップ』(Lop)などだが、最近、いくつかの新顔が加わった。 新顔の中で最も懸念されているのが、『クライアントマン』(ClientMan)と呼ばれるスパイウェアだ。これは、人気の高いフリー・ソフトウェアのファイヤーウォール『ゾーンアラーム』(ZoneAlarm)の旧バージョンの設定をユーザーの承諾なしに勝手に変更できるらしい。 クライアントマンがインターネット接続を試みると、ゾーンアラームは警告を発し、接続を許可してよいかどうかユーザーに確認を求める。 しかしクライアントマンは、ユーザーからの返事を待たずに「承認」ボタンを押し、「つねに承認」チェックボックスまでチェックしてしまう。そして、次回からいつでも自由にインターネット接続できる許可を得てしまうのだ。 現在のところクライアントマンは、ファイヤーウォールを欺く以上の行為は働いていないようだ。しかし、これからユーザーのネットサーフィン習慣を第三者に報告する可能性も否定できない。何しろ、スパイウェア・プログラムは頻繁にアップデートされ、次々に新たな迷惑機能が書き加えられているのだから。 もう1つの新顔、『ネットパル・ナウ』(NetPal Now)は、ユーザーが望みもしないブックマークをブラウザーに追加したり、余計なアイコンをデスクトップ画面に加えたりする。これを開発した http://www.mindsetinteractive.com/ 米マインドセット・インタラクティブ社のスタッフは、 http://www.doxdesk.com/parasite/FavoriteMan.html そのほかにも多くの「マーケティング」プログラムを提供している。 言うまでもなく、 http://www.aol.com/ 米アメリカ・オンライン社(AOL)もほぼ同じようなことをやっている。ユーザーが同社の無料『インスタント・メッセンジャー』(IM)プログラムをアップグレードすると、大量の「無料インターネット」ショートカットやブックマークやアイコンが、ユーザーのコンピューターに出現する。 (4/18に続く) [日本語版:中沢 滋/鎌田真由子]日本語版関連記事 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030221104.html スパムメールに返事を出したら——体験レポート ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030207202.html 迷惑ツールバー『Xupiter』の作者は、ネット界のならず者親子? ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030131301.html ブラウザーを乗っ取るアドオン・ツールバー『Xupiter』 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021017303.html システム管理者からの警告を装ったポップアップ広告『メッセンジャー・スパム』 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020212109.html 『グーグル』などの検索サイトにポップアップ広告を出すソフト ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020125302.html ファイル共有ソフトに新たなスパイウェア見つかる ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020108303.html ファイル共有プログラムに潜む『トロイの木馬』 WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ (WIRED) |