悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年04月07日(月) 00時00分
ネット競売の“詐欺”防衛術 トラブル防止に経産省が指針 (東京新聞)インターネット上のオークション(競売)は、探していた絶版本から最新の高級ブランド品まで手に入る優れものだ。誰でも手軽にモノを売買できるためここ数年で取引が急速にのびているが、商品の販売代金をだまし取る事件が起きるなどトラブルも相次いでいる。落とし穴にはまらない防衛術は。「ネット競売でパソコンを落札して代金十八万円を前払いで振り込んだが、三週間たつのに商品は届かない上、催促の電子メールに返事もない。自宅の住所や電話番号などを聞いていないから、連絡できない。銀行には同様の問い合わせが十数件あるというが、口座開設者の住所など個人情報は教えてくれない」 詐欺事件ではないかと国民生活センターに駆け込んだ男性会社員の話だ。昨年、同センターには全国から約千六百三十件の相談が寄せられた。一九九九年に約六十件だったのが三年間で二十七倍に。警察庁によると昨年、ネット競売などインターネットを利用した詐欺事件での検挙件数は百十二件に上った。 ネット競売市場は、昨年三千五百億円で数年後には一兆円に拡大するとの予測も。トラブルはほかに落札者が代金を支払わないとか、法外な手数料や送料を請求されたとか、盗品の処分に使われるという指摘もある。経済産業省情報政策課はこうした事態に、運営者の責任を問えるケースを具体的に示したガイドラインを今月中に作る。 ■おいしい話は要注意 「『捨てる』より『儲けろ!』 ネットオークションで賢い整理術」の著者で、ネット競売に詳しい経済アナリストの森永卓郎さんは、「既に大手サイトは導入済みの内容なので厳しい規制にならないのでは。小さなサイトが無数にあるから徹底させるのは難しい」と話す。 ■無数のサイト 規制にも限界 ■相手の連絡先確認を ■運営側に頼らず自己責任が大切 直接会わない相手との売買にトラブルは付き物だが、それでもネット競売には大きな魅力がある。森永さんは話す。「お茶の空き缶収集は趣味の一つ。どこにも売っていないゴミのようなものがネット競売で手に入る。超ミクロビジネスばかりだが、感性を使って賢く使えば収集も増えて小銭稼ぎもできる」 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20030407/mng_____tokuho__000.shtml |