悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年02月08日(土) 19時59分
野菜生産も構造改革を、遅れれば自給率は低下(読売新聞)農水省は8日までに、キャベツやダイコンなど主要な14品目の野菜の中期需給見通し案を発表した。農水省が野菜の中期見通しを策定するのは初めて。生産コストを削減したり、値段が高くても安全性の面から消費者に人気のある低農薬・有機による野菜栽培など、国内産地の構造改革が進まなければ、中国産など海外の安い輸入野菜との国際競争に破れ、現在8割以上ある野菜の自給率は7割台に下がるとしている。 中期見通しによると、2007年度の需要量は、現在の消費動向が続けば、わずかながら人口も増えることから、2001年度比10万4000トン増の1153万7000トンとなると見ている。 さらに農水省が推進している野菜の消費拡大運動が効果をあげれば、62万6000トン増の1205万9000トンまで増えるとしている。 一方、国内産の供給量は、野菜産地の構造改革が進めば、需要の増加に応じて、60万9000トン増の1206万5000トンに増えるが、構造改革が遅れれば、輸入野菜に押され、32万4000トン減の1113万2000トンに落ち込むと見ている。(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030208-00000112-yom-bus_all |