悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年01月17日(金) 15時21分
消費者金融の借金立て替え制度、利用者たったの4人(読売新聞)消費者金融の業界団体が多重債務者の借金を立て替える「債務者救済更生制度」の利用が低迷している。今年度、救済を受けた多重債務者は4人だけ。個人の自己破産申し立てが急増する中、需要は高いはずだが、積極的なPRをしていないこともあって、制度そのものがあまり知られていない。会員会社からの寄付金も最近は途絶えており、業界イメージの向上を目指した事業が生かされていない。この制度は、大手消費者金融で作る「日本消費者金融協会」(JCFA、大阪市)が1980年、会員の拠出金約1億8000万円でスタートした。当時は消費者金融の高金利や過剰融資、脅迫的な取り立てが社会問題化しており、業界イメージの向上を目指すボランティア事業と位置づけられた。返済に努力している給与所得者に、上限で500万円(条件次第で1000万円)の借金を無利子で立て替え、生活再建を支援するというもの。 JCFAの救済更生事業団(理事長・木下盛好アコム社長)が、〈1〉5年以内に全額を事業団に返済できる〈2〉代位弁済で全債務が解決する〈3〉連帯保証人2人以上をつける——などの条件で救済対象を決める。80年から昨年11月末までに、590人の申し込みがあり、571人が消費者金融などからの借金の立て替えを受けた。1人平均の金額は約200万円。 利用者が最も多かったのは、発足当初の81年10月から1年間で57人。98年ごろまでは、毎年20人—40人程度で推移していたが、最近になって救済対象者が減少。99年度(5月—翌年4月)は4人、2000年度(同)は10人、2001年度(同)は14人、2002年度(同)は4人にとどまっている。 制度の運営はJCFAの会員会社からの寄付金に頼っており、現在の基本財産は約2億8000万円。JCFAの会員は98社で、大手消費者金融が名を連ねるが、2000年度(同)に1社が10万円の寄付をして以降、途絶えている。 同事業団では積極的なPR活動は行っておらず、事業団を知っている市町村の相談窓口や消費者金融から紹介を受けた人らが、利用者の大半を占める。同事業団の担当者は「利用低迷の原因はわからない。この制度を利用すれば自己破産せずに立ち直ることができる人もいるはずだが、最近は会員会社からの寄付金も少なく、利用があまり増えても対応できない」と歯切れが悪い。 ある会員会社の幹部は「もっと積極的にPRすれば、多くの多重債務者を救済でき、業界イメージも向上するはずだ。このままでは『業界団体として、消費者保護にも取り組んでいる』という言い訳にしかならない」と話している。(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030117-00000306-yom-soci |