悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年01月04日(土) 15時01分
<暴力団>東京で中止命令急増 不況で用心棒代などの要求拡大 (毎日新聞) 不況のしわ寄せは暴力団の世界にも押し寄せている。「みかじめ料」が集まらなくなった暴力団が、正月の飾り物や消臭剤などの物品購入を迫りながら「用心棒代」をせしめようとするケースが急増している。警視庁が暴力団対策法に基づいて行った中止命令は昨年、初めて400件を突破。都道府県警別で警視庁が初の全国1位になることが確実だ。暴力団対策課は「要求対象を一般の飲食店まで広げている結果」とみている。 物品購入を伴わずに「縄張り代をよこせ」と求めるみかじめ料要求による中止命令は、警視庁で昨年68件出され、01年の66件とほぼ同じ件数だった。一方、物品購入を迫り数万円の用心棒代を要求するケースの中止命令は、01年の67件から111件に急増した。 要求された業種も、風俗店のほかに、中華料理店やクリーニング店など、これまで暴力団の要求先にはほとんどなっていなかったところまで広がっている。 こうした傾向を受けて同課は昨年、六本木や新宿、渋谷など盛り場を中心に暴力団排除のローラー作戦を展開。被害届を待つのではなく、開店前の時間に店主から暴力団による不当要求の相談を受ける「出前型相談」を取り入れた。 この相談で、しめ縄や松飾りなど正月の飾り物の購入要求に対して、01年の3倍の31件の中止命令に結びつけた。 総数も01年の334件から429件と大幅に増え、92年の暴力団対策法施行以来10年連続1位の大阪府警を抜いてトップとなる公算だ。 同課幹部は「不況の影響で不当要求は路上販売業者までにも及ぶ傾向にある。どんどん警察に相談してほしい」と呼びかけている。 【千代崎聖史】 [毎日新聞1月4日] ( 2003-01-04-15:01 ) http://news.lycos.co.jp/society/story.html?q=04mainichiF0104e059&cat=2 |