悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2002年09月04日(水) 12時08分
谷川俊太郎の詩を無断転載、出版社を著作権法違反で送検(朝日新聞)詩人の谷川俊太郎さんらの作品を無断で転載した学習教材を販売したとして、警視庁は4日までに、東京都文京区の教材出版社「文理」(畑史郎社長)と、同社の出版責任者の男性役員(60)を著作権法違反(侵害とみなす行為)の疑いで書類送検した。教材出版社は教科書の出版社から使用許諾を得るだけで教科書の内容を引用するのが長年の慣行になっていたが、警視庁は、原著作者からも使用許可を得る必要があったと判断した。目白署の調べでは、同社は昨年7月ごろ、谷川さんの詩「なくぞ」を無断で掲載した小学3年生向けの家庭用学習教材5冊と、作家の今西祐行さんの童話「一つの花」を引用した小学4年生向けの同教材5冊を渋谷区の書店など2店に販売して、谷川さん、今西さんの著作権を侵害した疑い。これらの教材は、約2千店に販売されたという。谷川さんらは昨年11月、同社を告訴していた。 文理は学習参考書や塾教材の出版、販売を行う大手出版社。同社役員は「30年以上の間、業界団体を通じて、教科書の出版社の許可を得て、使用料を出版社側に支払っていた。原著作者から、著作権使用料が支払われていないとの指摘が数年前にあり、業界団体間のルールづくりを進めてきたさなかのことで、当惑している」としている。 (12:07) |