悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2002年07月30日(火) 04時51分
野菜たっぷりと思っていたら、ソースの主成分は砂糖(読売新聞)野菜たっぷりだと思っていたソースの主成分は砂糖だったことが、環境NGO「日本子孫基金」がタイに輸出された日本製品を調べて明らかになった。違法ではないが消費者へ十分な情報が伝わっておらず、食品表示のあり方に一石を投ずることになりそうだ。農水省の加工食品品質表示基準では、ソースの原材料は、加えられた原材料の重量順に名称を並べるだけでよく、数量を表示する義務はない。国内で販売されているソースの原材料欄はほぼ例外なく、野菜・果実、醸造酢、糖類、食塩、香辛料の順で記載されている。 ところが、野菜・果実は加工中に濃縮し、容器詰めにしてからの主要な成分量が変わる。同基金が、成分量をラベル表示する必要のあるタイに輸出された日本製品を調べたところ、キッコーマンの中濃ソースでは砂糖25%、酢12・7%、トマト11・5%、リンゴ5%、塩5%の順。ウスターソースでは水34・6%、砂糖27%、酢17%だった。 キッコーマン広報部は「日本もタイも中身は同じ。表示はそれぞれの国の規定にのっとって行っている」と話している。 同基金の熊沢夏子・主任調査員は「消費者が知らずに砂糖漬けになっていた実態が浮き上がった。メーカーは消費者に正確な情報を進んで開示するべきだ」と話している。(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020730-00000501-yom-soci |